冬に過激な運動をすると◯◯が少なくなる?その理由とは

こんにちは、トモコです。
今日は、冬の過激な運動が体のどの辺に影響があるかについてお伝えしていきます。
薬膳でいう冬は立冬から(11/8頃)から立春(2/4頃)までのことを言います。
冬に気をつける過ごし方
冬は忘年会シーズンに入りますから、暴飲暴食には特に注意が必要です。
冬の養生とは腎の養生を意味しています。
ここでは、腎を養生する過ごし方についてお伝えしていきます。
12月は師走とも言われますが、忙しいとは言えども考え事をせずゆっくり休むことです。
早寝遅起きくらいでちょうどいいですよ。
そうはいっても、日々なかなかそういうわけにはいきませんよね。
できる限り、生活習慣を見直すだけでも春以降に大きな差が出ますので気をつけていきましょう。
- 睡眠時間の確保
- 暴飲暴食を控える
- 頭を使いすぎない(考え事をしない)💦
- やる気を出さない💦
- 働きすぎない
- テンションを上げない
- 遊びすぎない
こんな生活がおすすめですが、私も考え事をしないって無理があるよな〜と思いました。
暴飲暴食に関しては、私はお酒が大好きなので、やめるとストレスになるかも!
ということで、毎朝薬膳茶で解毒しています。
春、夏は体がよく身体が動く季節になるので、秋冬に頑張りすぎると、夏バテとなります。
過ごし方を気をつけた人は春夏を元気に過ごせますよ。
40代以降の運動について
若い頃とは違って、ちょっと食べるとすぐ太りませんか?
そんな時に、運動しないとな。少し体を鍛えようかな。なんて考えますよね。
ウォーキングとか軽い運動であれば適度な運動ですので、気の巡りを良くするのでいいですよ。
ところが、男性も女性もどこ目指しているのかわからないくらいに走り込んだり、ジムで筋肉を強化したりしていると、栄養足りていない上にエネルギーの使いすぎとなり、その影響が腎に来るんですよ。
普通の食事をしているし、むしろエネルギーあり余っているけれど?
という声が聞こえてきそうですが、きちんと補ってあげなくてはいけません。
運動を専門的にやっている人たちは、体のメカニズムをわかっていますけれど、素人が頑張りすぎると、不足分が補いきれないと思うんですよ。
1回の食事で卵1パックとか普通食べませんよね?
ですので、適度な運動をおすすめします。
特に腎は髪に影響しやすいので、腎が弱くなると白髪、髪の毛の乾燥、抜け毛に繋がります。
TVのCMで痩せてキレイになったように見える方々、
もしかすると、髪の毛に影響しているかもしれませんよ。
そういえばと思ったのが、知人が「◯◯さんって、痩せたけど髪薄くなったよね!」
という言葉を聞いた時でした。
ダイエットを頑張りすぎないっていうのも大事なポイントですね。
冬の養生でおすすめの食材
細かくいうと難しくなってしまうかと思いますので、ざっと列挙します。
羊肉、鹿肉、豚肉、鶏肉、鴨肉、スッポン、あさり、牡蠣、カニ、エビ、くるみ、蓮の実、栗、クコの実、山芋、ゴマ、きくらげ、黒豆、ブロッコリー、クローブ、シナモン、フェンネル
ここでは、大きく取り上げてますが、実際には陰陽のどちらを補うのかによっても違います。
詳しいことはその方の体質診断をして陰陽どちらを補うかをアドバイスさせていただいております。
気になる方は、ぜひ個別相談お申し込みくださいね!