【免疫力を高めるレシピvol.8】ウナギと黒木耳のニラ玉~アンチエイジング効果の高い食べ物!男性にも効果があります

今回、ご紹介するレシピは、男性にもおすすめのアンチエイジング効果が得られるレシピです。
それは「ウナギと黒木耳のニラ玉」
食材にはウナギ・黒木耳・ニラを使っており、腎臓のケアにもつながる食べ物です。
「ウナギと黒木耳のニラ玉」のレシピ、そしてどのような効果があるか解説します。
免疫力アップ薬膳レシピ by 近藤(エスニック料理講師)
【ウナギと黒木耳のニラ玉】
ウナギ1/2本
木耳 5g
ニラ1わ
卵3個
醤油 小さじ2
砂糖 小さじ2
紹興酒 小さじ2
オイスターソース 小さじ1
1)ニラは5cmに、ウナギは縦半分にきり1cmに切る。
木耳はぬるま湯でもどし、湯がいたのち細切りにし、同じボウルで混ぜておく
2)調味料は全てよく混ぜ、1)のボウルに入れてよくあえる
3)卵をボウルでとく
4)中華鍋を油ならしをし、大さじ2の油を入れて高温にして卵を入れて、
半熟になるくらいまでさっと火を入れ、一度あげる
5)中華鍋に油大さじ1を入れて2)の混ぜ合わせた材料を入れて、さっと炒める
6)卵を戻してふわっとしたら完成
美味しく作るコツをご紹介(動画)
エスニック講師 近藤先生 ブログ
https://cookers.hatenadiary.jp/
ウナギの栄養とアンチエイジング
「土用の丑の日」でもおなじみのウナギ。
低カロリーでありながら、栄養満点の食材で、疲労回復にも効果があると言われています。
ウナギに多く含まれている栄養素は、アンチエイジングにも期待ができます。
不飽和脂肪酸は老化防止、DHAは血液をサラサラにしてくれ、EPAは動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などを防止してくれる役割といったように、元気に働くためには必要不可欠な栄養素です。
また、ビタミンAやビタミンB1・B2、またビタミンEも含まれ、見た目も若返りも期待できます。
黒木耳の栄養とアンチエイジング
中国料理の食材としてよく使用される黒木耳。
血流によい影響を与えてくれるとして、薬膳料理で多く見かけます。
涼血や活血、補血といった効果が期待され、貧血や痔、更年期障害、動脈硬化などの改善に作用します。
また、腎臓をはじめとした内臓にも効果があり、腎機能を向上させたり、便通改善が期待できます。
実際に栄養面も豊富で、ビタミンB群やビタミンD、ミネラル、また食物繊維、鉄分、カルシウムが多く含まれています。
体の潤いを補ってくれる上に美肌効果もあるため、アンチエイジングにおすすめです。
また、カルシウムは骨を丈夫にしてくれる上に、ビタミンDの効果によってカルシウムの吸収が効率的になります。
ビタミンDには、ガン予防や免疫機能向上の効果もあることで、風邪やインフルエンザ等の疾病予防にも期待できます。
そして食物繊維は、多くの人に知られているように腸内環境の調整効果があり、便秘解消の効果も。
ニラの栄養とアンチエイジング
スタミナをつけてくれる野菜として、有名なニラ。
ニラにも非常に豊富な栄養素が含まれています。
ニラが疲労回復やスタミナ増強へ効果があると言われるのは、アリシンという成分によるものです。
アリシンはビタミンB1との結合で効果をより発揮する性質があります。
そのため、ビタミンB1を含む食材を調理するときには、組み入れておきたい食材のひとつです。
また、血行促進の効果もあり、体を温めてくれるため、冷え性の方にはおすすめの食材です。
血流の改善化から、心筋梗塞・脳梗塞の予防にも効果があると言われています。
ニラには、アンチエイジングの効果が期待できる栄養素が多く含まれています。
まずは、βカロテン。
抗酸化作用が期待でき、細胞の参加によって生じる動脈硬化や老化の予防が期待できます。
また皮膚や粘膜の健康維持にも効果があるため、アンチエイジングにおすすめの栄養です。
また、カリウムの効果も特徴的です。
カリウムには、塩分濃度を調整する効果があるため、むくみ防止に効果があり、また血圧上昇を抑える働きもあります。
栄養満点の食材を使ったレシピは、美味しいだけでなく体にいい影響を及ぼします。
外面も内面もアンチエイジングを目指しましょう。
↓↓↓更に詳しく知りたい人は↓↓↓